「教材」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果179

(2020年11月18日)

SDGs目標別プログラム(企業・大学)

読売新聞教育ネットワークに参加している企業・大学が提供するプログラムを、SDGsの目標別に分類しました。   ※すべての教育プログラムは>>こちらのページから ※学年・教科別の一覧表は>>こちら(PDFをダウンロード)   ■東洋大学 講師派遣 SDGs達成学

続きを読む

(2020年11月13日)

WS編集部より(8)コロナ禍の副産物

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   コロナ禍の副産物 2020年11月4日    運動会シーズン真っ盛り。今年はコロナ禍により時期や形を変えて、学年別にそれぞれ1時間程度行う学校が多いようです。    息子の小学校

続きを読む

(2020年11月10日)

第3回「よみうりNIE交流会」初の "ハイブリッド" 形式で開催

 小中高校の教員と学校司書らが新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)の手法を学び合う第3回「よみうりNIE交流会」が10月24日午後2時から約2時間開かれた。今回は読売新聞東京本社(東京・大手町)に集まった12人と、ウェブ会議シス

続きを読む

(2020年11月 4日)

WS編集部より(7)オンライン授業の運用は

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   オンライン授業の運用は 2020年10月28日    大学の後期授業が始まりました。今年は都内の国立大と女子大で教壇に立っています。新型コロナウイルスの感染防止のため、前期に続き

続きを読む

(2020年10月14日)

WS編集部より(6)「関わらない」が正解なのか

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   「関わらない」が正解なのか 2020年9月23日    今でも、どうすればよかったのかな、と考えてしまうできごとがあります。    2年前の秋、小学6年生だった長男が学校で派手に

続きを読む

(2020年10月14日)

WS編集部より(5)記者は、何のために

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   記者は、何のために 2020年9月16日    コロナ禍で仕事を失う人が増えてきました。8月末で5万人を超え、中でも派遣やパートなどの非正規社員が継続の契約を結べない「雇い止め」

続きを読む

(2020年10月14日)

WS編集部より(4)就活の「原体験」

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   就活の「原体験」 2020年9月9日    娘が新聞会社に入りました。    大学生ではなく、小学3年生です。話を聞いてみると、クラス内のクラブ活動のようなもの。体育の時間に前の

続きを読む

(2020年10月14日)

WS編集部より(3)学校っていいよねぇ

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   学校っていいよねぇ 2020年6月17日    小学6年の娘と中学2年の息子の学校が再開し、子どもにとって「学校」がいかに大きな存在かを再認識しました。    娘は、自宅に届いた

続きを読む

(2020年10月14日)

WS編集部より(2)人類の新たな「勉強」

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   人類の新たな「勉強」 2020年6月10日    4月の初めに緊急事態宣言が出て以来、基本的には自宅で仕事をしています。日頃は大学で経済の歴史などを講義していますが、授業が遠隔に

続きを読む

(2020年10月14日)

WS編集部より(1)待ちに待った学校再開

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   待ちに待った学校再開 2020年6月3日    今週月曜から、中1、小3の我が子たちの学校がようやく再開しました。新型コロナウイルス感染拡大による前代未聞の休校措置。先生方も大変

続きを読む

TOP