「経済」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果264

(2020年8月 7日)

あつまれ 折り紙の森!【新型コロナ 学生リポート】(25)

 新型コロナウイルスによって振り回されるばかりだった、2020年の前期がようやく終わろうとしています。授業はオンラインに切り替わり、バイトにも行けない日々。そんな「おうち時間」の悶々とした日々を吹き飛ばそうと、TwitterとInstagramで始めたのが、

続きを読む

(2020年8月 3日)

【海プラ問題】未来を生きる君たちへ

 高校生たちによる研究プロジェクト「海洋プラ問題を解決するのは君だ!」(読売新聞など特別協力)がまもなく始まる。プロジェクトを企画した高校生、指導役(メンター)として加わった東京大学の研究者などのコラムに続き、プロジェクトの運営資金を提供する協賛各社を代表

続きを読む

(2020年8月 1日)

【海プラ問題】コロナ禍で見えたSDGsの課題と未来

小川祐二朗 読売新聞教育ネットワーク事務局   「つくる責任 つかう責任」の難しさ  新型コロナウイルスの感染拡大を受けた政府の緊急事態宣言以来、テレワークを続けている。取材や大学講義などもオンライン会議システムを使って自宅から簡単にできた。むしろ、大幅な

続きを読む

(2020年7月31日)

【海プラ問題】僕が研究を思いついた訳

楜澤 哲 駒場東邦高校3年    カンカン──。  木槌の音が響き、議場の全ての国の合意を得た決議案が無事採択された。議場にホッとした空気が流れる中、私の中にはモヤモヤとしたものが残っていた。ふと我に返ると、その正体を探るために決議案の文章の羅列に目を落と

続きを読む

(2020年7月15日)

留学生たちが見たコロナ時代 2(海外で学ぶ 番外編)

 新型コロナウイルスの猛威は世界で広がる中、13万人以上の死者を出したアメリカや4万人以上の死者を出したイギリスなどで学ぶ日本人留学生たちがいる。この危機に彼らはどう向き合ってきたのか。教育ネットワークでは、日頃留学生リレーエッセーなどにも寄稿してくれているN

続きを読む

(2020年7月14日)

留学生たちが見たコロナ時代 1(海外で学ぶ 番外編)

 新型コロナウイルスの猛威は世界で広がる中、13万人以上の死者を出したアメリカや4万人以上の死者を出したイギリスなどで学ぶ日本人留学生たちがいる。この危機に彼らはどう向き合ってきたのか。教育ネットワークでは、日頃留学生リレーエッセーなどにも寄稿してくれているN

続きを読む

(2020年7月 6日)

【SDGs@スクール】コロナ後の世界で

   国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」。その国連で働くためには何が必要なのか。国連広報センターの根本かおるさんは、「大事なのは多様性を重んじる精神」と訴える。    教育、雇用、医療、文化芸術。入口は何でも良い。その入口から学び、自ら調べ、頭を

続きを読む

(2020年6月25日)

麗澤大学・中島真志教授著『アフター・ビットコイン2』出版

この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです  麗澤大学の中島真志教授 ( 経済学部所属 ) が『アフター・ビットコイン 2 仮想通貨 vs. 中央銀行 -「デジタル通貨」の次なる覇者-』を出版しました。前著『アフター・ビットコイン』は

続きを読む

(2020年6月25日)

海外で学ぶ・リレーエッセー[65]英ダラム大 毎日が討論会─城下町での日々

桐蔭学園高(横浜市)卒、英ダラム大学3年(20年6月時点) 天野 淳風 さん Amano Jumpu  ダラム大学はロンドンから電車で北へ3時間進んだ地にある城下町と融合した大学だ。英国では大聖堂と城の街で知られ、歴史と教会の鐘の音が人々を迎えてくれる。敵に攻

続きを読む

(2020年6月18日)

給付金、何に使う?【新型コロナ 学生リポート】(19)

 5月下旬から多くの自治体で振り込み手続きが始まった「1人10万円」の給付金。「時間がかかり過ぎ」という批判もありましたが、多くの大学生にも行き渡り始めたようです。皆さんは、何に使いましたか?   オンライン授業に「設備投資」    「3人家族で30万円のう

続きを読む

TOP