「中学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果275

(2022年2月 3日)

中3の75%「SNSでニュース知る」──読売・電通総研共同調査

 読売新聞社と電通総研は、小中学生のニュースに対する意識や読み方について共同で調査を行った。メディアの多様化が子どもたちのニュースに対する意識をどのように変えたのかを探るのが目的で、全国に広がる読売新聞教育ネットワークの協力校に呼びかけて2021年9~10月に

続きを読む

(2022年1月21日)

高円宮杯 第73回 全日本中学校英語弁論大会 上位入賞者とスピーチ全文

 高円宮杯第73回全日本中学校英語弁論大会の決勝大会が2021年11月26日、大会名誉総裁の高円宮妃久子さまをお迎えして東京都千代田区のよみうりホールで開かれ、各賞が決まりました。大会は事前収録したスピーチ動画を会場で審査する形式で行われました。上位入賞者は以

続きを読む

(2021年12月10日)

《第71回》文部科学大臣賞作品紹介(3)

 第71回全国小・中学校作文コンクールの中央審査で各賞が決定しました。文部科学大臣賞3点を要約して紹介します。作品の全文は、要約の下の「全文を読む」をクリックしてご覧いただけます。(敬称略)   <中学校> 「盲導犬、嫁ぐ」 兵庫県三田市立狭間中2年 齊藤萌衣

続きを読む

(2021年11月10日)

過去の読売教育賞[アーカイブ]

第70回(2021年)最優秀賞受賞者・団体 >>報告書ダウンロード(PDF)   ■算数・数学教育  東京学芸大学付属国際中等教育学校教諭 小林廉  「現代的な課題を数学的に読み解く力を育成する教育活動」 ■理科教育  富山高等専門学校教授 河合孝恵  「宝石

続きを読む

(2021年10月27日)

麗澤大・中島真志教授 中学生向け 『お札で学ぶ キャッシュレス時代とお札の未来』出版

この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです  麗澤大学の中島真志教授(経済学部所属)が『お札で学ぶ キャッシュレス時代とお札の未来』(くもん出版)を出版します。  この本は、「お札で学ぶシリーズ」の4冊のうちの1冊であり、主として中学

続きを読む

(2021年10月 8日)

関西大学読書教養講座に町田そのこさん

    全国の書店員が最も売りたい本を選ぶ本屋大賞1位になった「52ヘルツのクジラたち」(中央公論新社)の著者、町田そのこさんが、作家活動の原点、読書遍歴などを語ります。抽選で200人(中学生以上)をご招待します。    【日時】2021年11月20日(土曜日

続きを読む

(2021年9月30日)

読解力向上プロジェクト サンプル版ダウンロード

トップ 読解力向上プロジェクト サンプル版ダウンロード 読解力向上プロジェクト サンプルダウンロード  オリジナル教材「よむYOMUワークシート」の導入を検討されている方々向けに、過去の教材をサンプル版として提供いたします。    以下のサンプル画像をクリッ

続きを読む

(2021年9月 1日)

防災教育普及協会 私たちが考える「SDGsと防災の未来」~次世代防災会議ワークショップ(オンライン学習対応)~

<対象者> 中学生、高校生   <主な教科、領域> SDGsに関する学習・研究、総合的な学習の時間、探求の時間、安全・防災教育など。 ※ 避難・防災訓練の前後や防災講演会のフォローアップ等でご活用いただけます。 ※ 完全オンライン(生徒、学校、講師がそれぞれ個

続きを読む

(2021年8月19日)

チョコで知る世界の課題 記者の目

  取材は新教科書の先取り    記事で紹介した東京女子学院高校の授業では、記者も少しだけお手伝いした。取材の仕方の伝授である。手元には2019年に、「日本の貧困問題」をテーマに行った早稲田大学と読売新聞の共同研究プロジェクトで、取材の仕方を学生たちに解説した

続きを読む

(2021年7月15日)

「くらしにSDGs」プロジェクトを開始

 読売新聞社は今月、主に小中学生を対象に、SDGs(持続可能な開発目標)の理解を促し、家庭での実践につなげる「くらしにSDGs~じぶんごとからはじめよう~」プロジェクトを始めました。  SDGsの身近な取り組みをまとめた教材「読売SDGs新聞 くらしにSDGs

続きを読む

TOP