「総合」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果272

(2021年11月29日)

海外で学ぶ・リレーエッセー[78]台湾・輔仁大 やるなら本気で、最後まで

北海道札幌国際情報高等学校卒、天主教輔仁大学 管理学院 企業管理学系(2021年6月卒業) 武藤 悠海 さん Muto Yumi  台北市の中心部から約10キロにある輔仁大学を6月に卒業し、帰国しました。9月にスキンケアのメーカーに就職、現在は台湾などに自社製

続きを読む

(2021年11月10日)

過去の読売教育賞[アーカイブ]

第70回(2021年)最優秀賞受賞者・団体 >>報告書ダウンロード(PDF)   ■算数・数学教育  東京学芸大学付属国際中等教育学校教諭 小林廉  「現代的な課題を数学的に読み解く力を育成する教育活動」 ■理科教育  富山高等専門学校教授 河合孝恵  「宝石

続きを読む

(2021年11月 2日)

田中センセイの徒然日誌[39]コロナ世代は、どんな主義?

[39]コロナ世代は、どんな主義?    Z世代という言葉を初めて耳にしたのは、テレビでお笑い番組を観ていた時です。どういう意味かわからず、ネットの検索に頼ると、「1996年以降に生まれ、生まれた時からIT製品に囲まれて育った世代」とありました。○○世代で、

続きを読む

(2021年10月20日)

北ガスのエネルギー環境教育プログラム「燃料電池実験教室」

<対象> 北海道内の小学生(中・高学年)   <主な教科、領域> 社会、理科、総合   <授業のねらい> 現在、実施を見合わせている出張授業「北ガスサイエンスショー」に代わる新しいプログラムです。   <主な内容> 北海道ガス株式会社の「燃料電池実験教室」は

続きを読む

(2021年10月18日)

自然の中 遊んで学ぶ 記者の目

  園児にSDGsはわかるのか?    群馬県みなかみ町の「赤谷の森」を舞台にした自然再生プロジェクトと学校教育について、2020年12月に新聞の「SDGs@スクール」で記事を書いた。取材をしたのは森にほど近い新治小学校。5年生の総合学習の時間で森をテーマに取

続きを読む

(2021年9月22日)

公開練習を子どもたちが見学・兵庫県神戸市(フランス・ホストタウン特集6)

 幅わずか10センチの平均台で、後方宙返りからの着地を決める選手たち。迫力あるフランス代表の演技を子どもたちは2階席から食い入るようにして眺めた。  7月17日、兵庫県神戸市内で事前合宿中のフランス体操代表チームが、グリーンアリーナ神戸で行った公開練習。見学

続きを読む

(2021年9月22日)

女子体操選手「受け入れに感謝 また神戸に」(フランス・ホストタウン特集2)

 東京五輪直前の7月、兵庫県神戸市内で事前合宿を行ったフランス体操チーム。同月17日の公開練習では迫力ある演技を披露し、体操を志す市内の子どもたちに刺激を与えた。大会で女子団体総合6位を収めた女子体操選手2人が、大会前にインタビューに応じた。(聞き手:長田真

続きを読む

(2021年8月19日)

チョコで知る世界の課題 記者の目

  取材は新教科書の先取り    記事で紹介した東京女子学院高校の授業では、記者も少しだけお手伝いした。取材の仕方の伝授である。手元には2019年に、「日本の貧困問題」をテーマに行った早稲田大学と読売新聞の共同研究プロジェクトで、取材の仕方を学生たちに解説した

続きを読む

(2021年8月 5日)

100年計画で森を再生 担当者に聞く

  ■「学校の存続をかけてSDGs授業推進」  新治小学校校長 加藤正一さん (2021年3月18日取材)   地元での学びが人生の礎に   小川祐二朗 2020年9月、5年生の生徒さんが学校からほど近い「赤谷の森」を探索した時に同行して記事を書きました。その

続きを読む

(2021年8月 5日)

100年計画で森を再生 日本自然保護協会×群馬県みなかみ町

      国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現には、様々な人材や組織の関与が欠かせない。国や地方自治体、企業、学校、非営利組織など、プレーヤーは多様だ。利根川の源流部に位置する群馬県みなかみ町は、小学校が授業に組み込んだ自然保護団体のプロジ

続きを読む

TOP