「総合」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果268

(2021年10月18日)

自然の中 遊んで学ぶ 記者の目

  園児にSDGsはわかるのか?    群馬県みなかみ町の「赤谷の森」を舞台にした自然再生プロジェクトと学校教育について、2020年12月に新聞の「SDGs@スクール」で記事を書いた。取材をしたのは森にほど近い新治小学校。5年生の総合学習の時間で森をテーマに取

続きを読む

(2021年9月22日)

公開練習を子どもたちが見学・兵庫県神戸市(フランス・ホストタウン特集6)

 幅わずか10センチの平均台で、後方宙返りからの着地を決める選手たち。迫力あるフランス代表の演技を子どもたちは2階席から食い入るようにして眺めた。  7月17日、兵庫県神戸市内で事前合宿中のフランス体操代表チームが、グリーンアリーナ神戸で行った公開練習。見学

続きを読む

(2021年9月22日)

女子体操選手「受け入れに感謝 また神戸に」(フランス・ホストタウン特集2)

 東京五輪直前の7月、兵庫県神戸市内で事前合宿を行ったフランス体操チーム。同月17日の公開練習では迫力ある演技を披露し、体操を志す市内の子どもたちに刺激を与えた。大会で女子団体総合6位を収めた女子体操選手2人が、大会前にインタビューに応じた。(聞き手:長田真

続きを読む

(2021年8月19日)

チョコで知る世界の課題 記者の目

  取材は新教科書の先取り    記事で紹介した東京女子学院高校の授業では、記者も少しだけお手伝いした。取材の仕方の伝授である。手元には2019年に、「日本の貧困問題」をテーマに行った早稲田大学と読売新聞の共同研究プロジェクトで、取材の仕方を学生たちに解説した

続きを読む

(2021年8月 5日)

100年計画で森を再生 担当者に聞く

  ■「学校の存続をかけてSDGs授業推進」  新治小学校校長 加藤正一さん (2021年3月18日取材)   地元での学びが人生の礎に   小川祐二朗 2020年9月、5年生の生徒さんが学校からほど近い「赤谷の森」を探索した時に同行して記事を書きました。その

続きを読む

(2021年8月 5日)

100年計画で森を再生 日本自然保護協会×群馬県みなかみ町

      国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現には、様々な人材や組織の関与が欠かせない。国や地方自治体、企業、学校、非営利組織など、プレーヤーは多様だ。利根川の源流部に位置する群馬県みなかみ町は、小学校が授業に組み込んだ自然保護団体のプロジ

続きを読む

(2021年8月 2日)

コロナ禍にクレジット決済はなぜ普及しないのか《記者のじぶんごと》

02.  コロナ禍でテレワークを始めて1年以上が過ぎた。生活の中で大きく変わったことのひとつが、現金を極力使わなくなったことだ。自宅勤務を機に「拝命」したスーパーでの食料品の買い物では、必ずクレジットカードを使う。レジ横の機器に差し込めば支払い完了だ。もちろん

続きを読む

(2021年7月15日)

「くらしにSDGs」プロジェクトパートナーのご紹介

トップ 「くらしにSDGs」プロジェクトパートナーのご紹介 芙蓉総合リース株式会社 「くらしにSDGs」プロジェクトパートナーのご紹介です  芙蓉総合リース株式会社は不動産、航空機、エネルギー・環境分野などを強みとし、企業の設備投資や資産管理などの課題に対し

続きを読む

(2021年7月12日)

「くらしにSDGs 特別号」2021年7月

みんなのアクション(活動)募集します!!  みんなの力でよりよい未来をつくりたい。そんな願いを込めて、読売新聞社は2021年7月から「くらしにSDGs」をスタートしました。SDGsに取り組む学校を応援する「SDGs@スクール チャレンジ」の参加校に配布する「

続きを読む

(2021年7月12日)

みんなのSDGs活動 教えてください!~「くらしにSDGs」

みんなのアクション(活動)募集します!!  みんなの力でよりよい未来をつくりたい。そんな願いを込めて、読売新聞社は2021年7月から「くらしにSDGs」をスタートしました。SDGsに取り組む学校を応援する「SDGs@スクール チャレンジ」の参加校に配布する「

続きを読む

TOP