(2021年10月29日)
WS編集部より(20)産まない方が、子供のため?
「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。 産まない方が、子供のため? 2021年10月20日 東京都内の大学で「少子化」をテーマに授業を行いました。私からデータや取材情報を踏まえた講義を行い、学生たちは事前に調べて
続きを読む
(2021年10月27日)
麗澤大・中島真志教授 中学生向け 『お札で学ぶ キャッシュレス時代とお札の未来』出版
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです 麗澤大学の中島真志教授(経済学部所属)が『お札で学ぶ キャッシュレス時代とお札の未来』(くもん出版)を出版します。 この本は、「お札で学ぶシリーズ」の4冊のうちの1冊であり、主として中学
続きを読む
(2021年9月28日)
社会に貢献するシゴト《記者のじぶんごと》
07. 「『御社で社会貢献に取り組みたい』って言う学生って、評価しますか?」 人事部で採用担当を務めていた6年ほど前のこと。大学生を対象とした「就活イベント」の会場で、他業界の採用担当者に、突然、尋ねられました。 我々が参加していたのは各社の人事
続きを読む
(2021年9月22日)
公開練習を子どもたちが見学・兵庫県神戸市(フランス・ホストタウン特集6)
幅わずか10センチの平均台で、後方宙返りからの着地を決める選手たち。迫力あるフランス代表の演技を子どもたちは2階席から食い入るようにして眺めた。 7月17日、兵庫県神戸市内で事前合宿中のフランス体操代表チームが、グリーンアリーナ神戸で行った公開練習。見学
続きを読む
(2021年9月18日)
クレカの基本〜 日本クレジット協会×キャンスコ45号(広告部活動リポート)
キャンスコメンバーは、キャンパス・スコープ45号の広告作成にあたり、事前に勉強会を開催し、キャッシュレスや、クレジットカードの使い方・つくり方、成年年齢の引き下げなどを詳しく学びました。ここでは、45号では紹介しきれなかった取材の内容を掲載します。(昭
続きを読む
(2021年8月25日)
なくそう食品ロス~大学生ができること
最近、耳にすることが増えた「食品ロス」。買いすぎてしまって、まだ食べられるのに捨ててしまったり、外食で食べ残してしまったり......。皆さんにもそういった経験があるのではないでしょうか。一方で、「豊か」と言われる日本にも、満足に一日の食事をとれな
続きを読む
(2021年8月19日)
チョコで知る世界の課題 担当者に聞く
■家庭科はSDGsに結びつく 東京女子学院高校教諭 保積栄理さん (2021年3月30日取材) 「食」の向こう側にある世界 小川祐二朗 担当されているフードカルチャーコースは普通科でありながら、料理や栄養学など「食」に関する授業に厚みを持たせたユ
続きを読む
(2021年8月18日)
わきまえている場合じゃない《記者のじぶんごと》
03. 子どものころ、部屋のサッシ窓を閉め忘れたままエアコンを運転していて、「地球を冷やしてどうする」と帰宅した父親に小言をくらったことが何度かある。地球を冷やすどころか、エアコンで屋内の温度を下げれば下げるほど地球温暖化につながると知ったのは、かなり後のこ
続きを読む
(2021年7月28日)
「プロ」の解説で野球観戦~元阪神・川尻哲郎さんに会える居酒屋
コロナ禍でも熱戦が続くプロ野球。ペナントレースは、五輪による中断に入りました。今シーズンも、ひいきチームをスタンドで応援したい気持ちをぐっとこらえてTVやネット配信で声援を贈ったファンも多かったのではないでしょうか。埼玉県出身ながら、10年来の虎党(阪
続きを読む
(2021年7月13日)
震災を紡ぎ続ける言葉の力~福島の詩人・和合亮一さんインタビュー
震災から10年の節目となった2021年。3月11日前後にはメディアでも大きく取り上げられ、大学生である私自身も、「あの日を忘れない」気持ちを新たにしました。一方で、出口の見えないコロナ禍もあり、「記憶」が薄れつつあることも事実です。震災を忘れないために
続きを読む