「小学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果197

(2016年6月21日)

野村HD、読売新聞が出前授業 ~千葉私立中学進学フェア

 千葉県内の私立中学校の魅力を紹介する「2016千葉私立中学進学フェア」(千葉県私立中学高等学校協会主催、読売新聞東京本社など後援)が6月19日、千葉工業大学津田沼キャンパス(千葉県習志野市)で開かれ、受験を考える親子約4000人が参加した。親子たちは目当ての

続きを読む

(2016年6月20日)

ぬまっち先生コラム33 ワードバンク(2)

沼田 晶弘 第33回 ワードバンク(2)   ♣川端康成に書き方を学べ!  よい作文には「インパクト」がある。  これがボクの作文に対する持論です。インパクトの中身は「自分がこの作文で書きたいと強く思うこと」です。その思いが強ければ強いほど文章にインパクトが

続きを読む

(2016年6月13日)

ぬまっち先生コラム32 ワードバンク(1)

沼田 晶弘 第32回 ワードバンク(1)   ♣みんな「作文が苦手」なのはなぜ?  みなさん、文章を書くことは好きですか?  なぜいきなりこんなことを聞いたかというと、3年生の最初の授業で「作文が苦手な人、手を挙げて!」と言ったら、ほぼ全員が挙げたからなんで

続きを読む

(2016年5月30日)

ぬまっち先生コラム30(1) 最後に言いたいふたつのこと

沼田 晶弘 第30回(1) 最後に言いたいふたつのこと   ♣最後の授業を始めます  では、これから最後の授業を始めます。  どうだった? さっきの卒業の会は。  「お話が長かった」  ふむふむ。  「意味がよくわかんなくて、つまらなかった」  あれあれ。

続きを読む

(2016年5月16日)

ぬまっち先生コラム28 世界一の卒業遠足(6)

沼田 晶弘 第28回 世界一の卒業遠足(6)   ♣ホントウに来ちゃったな  帝国ホテルが「インペリアル バイキング」をオープンしたのは1958年。こうした、お客が食べたいものを自由に選べるスタイルは、スウェーデンの「スメルゴスブード(スモーガスボード)」と

続きを読む

(2016年5月 2日)

ぬまっち先生コラム26 世界一の卒業遠足(4)

沼田 晶弘 第26回 世界一の卒業遠足(4)   ♣協議会で質問攻め  公開授業が終わると子どもたちは下校。ゲストの先生や学生たちは居残り、協議会に移りました。協議会とは、今見学したばかりの授業の批評会です。授業をしたボクは、まな板の上の鯉のようなものです。

続きを読む

(2016年2月22日)

ぬまっち先生コラム16 真ん中にIがある(1)

沼田 晶弘 第16回 真ん中にIがある(1)   ♣100個目の花が咲いた!  ついに、子どもたちがやり遂げました。  教室に100個目の花が咲いた!  「100輪の花」の章で書いた、子どもたちのプロジェクト達成数が、1月29日にちょうど100になったのです

続きを読む

(2016年2月 8日)

ぬまっち先生コラム14 アナザーゴール(3)

沼田 晶弘 第14回 アナザーゴール(3)   ♣全部の知事に手紙を送れ!  だって、せっかく作った「勝手に観光大使」なんだから、その都道府県の知事に見てもらいたいじゃないですか。  パワポ資料を各自でプリントアウトして、そこにプレゼンのトークを全部書き込ま

続きを読む

(2016年2月 3日)

高校生が見た被災地のいま(9)探検隊メンバーの被災体験1

 宮城県出身の探検隊メンバー、太田直希君と佐藤千夏さんは小学校6年生の時、東日本大震災を経験した。ツアーに際し、2人が寄せてくれた体験談を紹介する。 【関連記事】小泉進次郎衆院議員と被災地復興で意見交換>> <<(8)を読む   私の被災体験 仙台第二高等学校

続きを読む

(2016年2月 1日)

ぬまっち先生コラム13 アナザーゴール(2)

沼田 晶弘 第13回 アナザーゴール(2)   ♣小学生にパワーポイントを教える  「勝手に観光大使」とは、子どもたちが「勝手に」各都道府県の観光大使に就任し、その良さを「勝手に」アピールする、というものです。  ボクがそれを提案した時、最初子どもたちは「え

続きを読む

TOP