(2021年8月19日)
チョコで知る世界の課題 記者の目
取材は新教科書の先取り 記事で紹介した東京女子学院高校の授業では、記者も少しだけお手伝いした。取材の仕方の伝授である。手元には2019年に、「日本の貧困問題」をテーマに行った早稲田大学と読売新聞の共同研究プロジェクトで、取材の仕方を学生たちに解説した
続きを読む
(2021年8月19日)
チョコで知る世界の課題 担当者に聞く
■家庭科はSDGsに結びつく 東京女子学院高校教諭 保積栄理さん (2021年3月30日取材) 「食」の向こう側にある世界 小川祐二朗 担当されているフードカルチャーコースは普通科でありながら、料理や栄養学など「食」に関する授業に厚みを持たせたユ
続きを読む
(2021年7月28日)
文・理超え 企業巻き込む 担当者に聞く
■文系理系の最強タッグ 中央大学付属高校教師(国語) 北島咲江さん 中央大学付属高校教師(生物) 元山敬太さん (2021年4月4日取材) 校内ゴミ2週間で110キロ削減 小川祐二朗 紙面に登場していただいたのが2020年9月。その後、どうなり
続きを読む
(2021年7月12日)
「くらしにSDGs 特別号」2021年7月
みんなのアクション(活動)募集します!! みんなの力でよりよい未来をつくりたい。そんな願いを込めて、読売新聞社は2021年7月から「くらしにSDGs」をスタートしました。SDGsに取り組む学校を応援する「SDGs@スクール チャレンジ」の参加校に配布する「
続きを読む
(2021年7月12日)
みんなのSDGs活動 教えてください!~「くらしにSDGs」
みんなのアクション(活動)募集します!! みんなの力でよりよい未来をつくりたい。そんな願いを込めて、読売新聞社は2021年7月から「くらしにSDGs」をスタートしました。SDGsに取り組む学校を応援する「SDGs@スクール チャレンジ」の参加校に配布する「
続きを読む
(2021年7月 9日)
「難民救う」方法探る 担当者に聞く
■オンラインでもリアル感を 「Sustainable Game」代表 山口由人さん (2021年3月22日取材) 小川祐二朗 山口さんたちの「Sustainable Game」の取り組みである「課題発見DAY」は2020年5月に紙面で紹介しました。あれ
続きを読む
(2021年7月 9日)
「難民救う」方法探る 「Sustainable Game」代表 山口由人さん(聖学院高校1年)
貧困や紛争、乱開発、気候変動の予兆など、私たちが暮らす地球は青息吐息だ。この惑星を末永く使える形で未来の世代に手渡すには、どうすればよいか。国連はそんな危機感から、2030年までに達成すべき行動計画を「持続可能な開発目標(SDGs)」として採択した
続きを読む
(2021年6月30日)
魚の命 ふる里に還元 記者の目
日本の伝統技法を活用 2020年4月から本紙朝刊教育面で、月1回の連載「SDGs@スクール」がスタートした。今後の試金石になる初回の題材をどうするか。1番バッターに指名された記者は年明けから、いろいろな授業や研究活動に関する文献を調べ始めた。 そのなか
続きを読む
(2021年6月30日)
魚の命 ふる里に還元 担当者に聞く
■全国大会常連校の理念とは? 広島県立世羅高校教師 宮本紀子さん (2021年3月23日取材) 小川祐二朗 2020年4月に記事にして、ほぼ1年。全国ユース環境活動発表大会では内心、2連覇を期待したのですが、全国大会出場で終わってしまい、残念です。コロ
続きを読む
(2021年6月29日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[76]VHL応用科学大 100点満点を取って大いに反省したこと
埼玉県立大宮高等学校卒、ヴァン・ホール・ラーレンスタイン応用科学大学(オランダ)食と花卉の国際ビジネス学科3年(21年6月時点) 森田 早紀 さん Morita Saki 1学年の1学期からこけた。完璧だと思ったのにこけた。いや、完璧すぎたからこけた。
続きを読む