(2024年8月22日)
第5回「読解力向上フォーラム」全国学力テストから見える課題【動画】
読売新聞の記事を基にした読解教材「よむYOMUワークシート」の効果を探る「読解力向上フォーラム」が8月9日、東京・大手町の読売新聞東京本社で開かれました。オンラインを含め、全国から教員や教育委員会関係者ら約130人が参加。今年度の「全国学力・学習状況調査」
続きを読む
(2024年8月22日)
未来を創る仕事 ~ 起業家らが中高生にアドバイス(経済産業省)
\未来を創る仕事がここに/高校生・中学生向けキャリアプログラム 起業家やAI(人工知能)専門家、政策担当者らの話から多様な働き方を知ってもらおうと、経済産業省は8月7、8の両日、高校生・中学生を対象にした講演会「\未来を創る仕事がここに/高校生・中学生向
続きを読む
(2024年7月30日)
2024年春実施 高校生向け「地域医療体験プログラム」【動画】
島根県の離島にある隠岐島前病院で、2024年3月に行われた「地域医療体験プログラム」の様子を動画で紹介します。 プログラムでは、4人の高校生が同病院を訪問し、2日間、体験学習を行いました。医師や看護師らのほか、患者や地元住民とも接する機会を得て、現場
続きを読む
(2024年6月 7日)
堀川惠子さん「事実に迫る」...西南学院大学で読書教養講座
「暁の宇品」「原爆供養塔」などの著書で知られるノンフィクション作家、堀川惠子さん=写真=を講師に迎えた「読書教養講座」(西南学院大、活字文化推進会議主催、読売新聞社主管)が6月6日、福岡市の西南学院大で開かれ、約150人が聴講した。 ※動画はこちら
続きを読む
(2024年5月28日)
食品ロス削減 商店街で学ぶ(東京都世田谷区・田園調布学園中等部)
「SDGs同好会」のメンバーが訪問 地元・田園調布商店街との「食品ロス対策プロジェクト」を「SDGs同好会」の生徒たちでスタートさせました。食品ロスに関する困りごとを取材し、中高生ならではの提案を行うことで、身近なところからSDGsに貢献したい
続きを読む
(2024年5月17日)
新聞社を超える新聞社へ ~ 読売新聞社 人事インタビュー
「新聞社を超える新聞社へ」――。今年創刊150周年を迎える読売新聞社は、先日発表された東京・築地市場跡の再開発への参画など、報道以外にも様々なビジネスに関わっています。そんな新聞社で働く魅力とは。どんな人材が必要とされるのか。人事部採用グループの平
続きを読む
(2024年4月11日)
「発酵の里」藍染めでPR(千葉県神崎町立米沢小学校)
千葉県神崎(こうざき)町では古くから酒やみそ、しょうゆづくりが盛んです。地元小学生は、同じく「発酵文化」の一つである藍染めに取り組み、人口減少下でも住み続けられる、魅力あるまちづくりにつなげようとしています。 (教育ネットワーク事務局 石橋大祐)
続きを読む
(2024年4月 3日)
東京ドーム大規模有観客防災訓練の現場から ~ 大学生が取材しました
東京ドームで3月20日に行われた初の大規模有観客防災訓練は、むやみに移動しないことと情報の大切さを教えてくれました。私たちキャンパス・スコープ学生記者は、2人が観客として訓練に参加し、2人が取材を担当しました。約8000人による訓練の模様をお伝えし
続きを読む
(2024年4月 2日)
田中センセイの徒然日誌[67]人と人の間に生きているのだから
[67]人と人の間に生きているのだから 旅館の天井、障子を学生が壊した動画が拡散し、神戸大が謝罪をした(2024年3月21日読売新聞夕刊)。回転すし店などで店に迷惑をかける行為についてのニュースも散見される。 今回は集団での行為で、悪意さえ感じるもの
続きを読む
(2024年3月29日)
高校生向けオンラインセミナー(1)東北大/東京慈恵会医科大
医療現場で奮闘する医師や研究者らが、高校生に現在と未来を伝えるオンラインセミナー「未来の医療を創る君へ」(読売新聞社主催)が、2023年10、11月に計6回行われ、約1250人が参加した。セミナーは東北、東京慈恵会医科、順天堂、大阪、東京医科歯科、藤田医科の
続きを読む