(2021年9月22日)
毛筆書きの「金」で激励・千葉県浦安市(フランス・ホストタウン特集8)
8月26日昼、千葉県浦安市内の中学校の教室で、東京パラリンピックのカヌーフランス代表であるネリア・バルボサ選手(22)がスクリーンに映った。生徒が毛筆で半紙に書いた「金」の字を見せる。「ゴールドという意味です。金メダルをとれるよう、頑張ってください!」 ネ
続きを読む
(2021年9月14日)
なくせ!海洋プラごみ 高校生×東大大気海洋研究所×読売新聞
国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の理念を踏まえ、「学び」に生かしながら、解決策を提示する――。東京大学大気海洋研究所と読売新聞社が特別協力した高校生主催の研究プログラム「海洋プラスチック問題を解決するのは君だ!」では、高校生たちが手探りの中
続きを読む
(2021年8月25日)
なくそう食品ロス~大学生ができること
最近、耳にすることが増えた「食品ロス」。買いすぎてしまって、まだ食べられるのに捨ててしまったり、外食で食べ残してしまったり......。皆さんにもそういった経験があるのではないでしょうか。一方で、「豊か」と言われる日本にも、満足に一日の食事をとれな
続きを読む
(2021年8月19日)
チョコで知る世界の課題 記者の目
取材は新教科書の先取り 記事で紹介した東京女子学院高校の授業では、記者も少しだけお手伝いした。取材の仕方の伝授である。手元には2019年に、「日本の貧困問題」をテーマに行った早稲田大学と読売新聞の共同研究プロジェクトで、取材の仕方を学生たちに解説した
続きを読む
(2021年8月19日)
チョコで知る世界の課題 東京女子学院高校×明治×imperfect
国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に本腰を入れる企業が国内でも増えてきている。ビジネスとしての活動を通して、同時に社会課題も解決していこうという動きの一環だ。こうした最先端、かつ、実務に即したプロの視点を知ってもらおうと学校、企業、小売店が協
続きを読む
(2021年8月 5日)
100年計画で森を再生 日本自然保護協会×群馬県みなかみ町
国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現には、様々な人材や組織の関与が欠かせない。国や地方自治体、企業、学校、非営利組織など、プレーヤーは多様だ。利根川の源流部に位置する群馬県みなかみ町は、小学校が授業に組み込んだ自然保護団体のプロジ
続きを読む
(2021年7月28日)
文・理超え 企業巻き込む 担当者に聞く
■文系理系の最強タッグ 中央大学付属高校教師(国語) 北島咲江さん 中央大学付属高校教師(生物) 元山敬太さん (2021年4月4日取材) 校内ゴミ2週間で110キロ削減 小川祐二朗 紙面に登場していただいたのが2020年9月。その後、どうなり
続きを読む
(2021年7月28日)
文・理超え 企業巻き込む 中央大学付属高校
国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の認知度も上がり、授業に取り入れる学校が増えている。新型コロナウイルスの感染拡大で、対面授業は難しく、協力企業との打ち合わせも困難を強いられたが、中央大学付属高校(東京都)では、異色の経歴を持つ教師2
続きを読む
(2021年7月 9日)
「難民救う」方法探る 担当者に聞く
■オンラインでもリアル感を 「Sustainable Game」代表 山口由人さん (2021年3月22日取材) 小川祐二朗 山口さんたちの「Sustainable Game」の取り組みである「課題発見DAY」は2020年5月に紙面で紹介しました。あれ
続きを読む
(2021年7月 9日)
「難民救う」方法探る 「Sustainable Game」代表 山口由人さん(聖学院高校1年)
貧困や紛争、乱開発、気候変動の予兆など、私たちが暮らす地球は青息吐息だ。この惑星を末永く使える形で未来の世代に手渡すには、どうすればよいか。国連はそんな危機感から、2030年までに達成すべき行動計画を「持続可能な開発目標(SDGs)」として採択した
続きを読む