(2021年12月15日)
プラン練り 学生が会社 記者の目
10兆円大学ファンドという奇策 日本の大学はどこへ向かうのか?――熊野正樹・神戸大教授に大学発ベンチャーの話を聞き、大学と技術革新(イノベーション)に関して、いろいろ考えてはみたけれど、この問いに答えるのはそう簡単ではない。国の高等教育や産業政策のあ
続きを読む
(2021年12月15日)
プラン練り 学生が会社 担当者に聞く
■大学発ベンチャー 日本は何が足りないか? 神戸大学教授 熊野正樹さん (2021年11月4日取材) 神戸大でやろうとしていること 小川祐二朗 神戸大学に昨年、教授として着任され、起業家教育に向けた準備をいろいろ進めてらっしゃるそうですね。具体的
続きを読む
(2021年12月15日)
プラン練り 学生が会社 大学公認「起業部」
国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」は、技術革新や働きがいも目標に掲げるが、日本企業は今ひとつ元気がない。こうした中、大学が生み出す技術や人材を起点とした新興企業「大学発ベンチャー」の担い手を育てる部活動「起業部」が最近、続々と誕生して
続きを読む
(2021年12月 3日)
ペールエリック・ヘーグベリ駐日スウェーデン大使インタビュー
ペールエリック・ヘーグベリ駐日スウェーデン大使と高校生との主な一問一答は次の通り。 スウェーデン大使館へようこそ。皆さんのような若い人たちに来ていただくことはとてもすばらしいことです。私はここでいつもスーツにネクタイ姿の男性たちばかりに囲まれているの
続きを読む
(2021年11月29日)
「紅一点」とは言わせない《記者のじぶんごと》
11. スーパー戦隊シリーズは、1975年の「秘密戦隊ゴレンジャー」から現在放送中の「機界戦隊ゼンカイジャー」まで、ほぼ全作に「女性ヒーロー」を擁する男女共生の特撮ドラマである。それまで圧倒的に男性優位だったヒーローの世界に、第1作でモモレンジャーを投入した
続きを読む
(2021年11月 2日)
「麗澤・地域連携実習 2021」スタート
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~千葉県柏市と地元企業が直面している課題に共同で取り組む 対象は全学部の1年次生 PBL学習の第一歩~ 麗澤大学は、2021年度「麗澤・地域連携実習」をスタートしました。本実習は、4年間の
続きを読む
(2021年10月27日)
麗澤大・中島真志教授 中学生向け 『お札で学ぶ キャッシュレス時代とお札の未来』出版
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです 麗澤大学の中島真志教授(経済学部所属)が『お札で学ぶ キャッシュレス時代とお札の未来』(くもん出版)を出版します。 この本は、「お札で学ぶシリーズ」の4冊のうちの1冊であり、主として中学
続きを読む
(2021年10月18日)
自然の中 遊んで学ぶ 記者の目
園児にSDGsはわかるのか? 群馬県みなかみ町の「赤谷の森」を舞台にした自然再生プロジェクトと学校教育について、2020年12月に新聞の「SDGs@スクール」で記事を書いた。取材をしたのは森にほど近い新治小学校。5年生の総合学習の時間で森をテーマに取
続きを読む
(2021年9月22日)
サーフィン選手「環境保護への思い、日本人と同じ」(フランス・ホストタウン特集5)
東京五輪で初めて実施されたサーフィン競技。会場となった千葉県一宮町の釣ヶ崎海岸に近い千葉県いすみ市は、競技期間中、ホストタウンとしてフランスのサーフィン選手4人を市内のホテルに受け入れた。大会終了後、選手2人が書面でのインタビューに応じた。(担当:浅見悠加
続きを読む
(2021年9月14日)
なくせ!海洋プラごみ 高校生×東大大気海洋研究所×読売新聞
国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の理念を踏まえ、「学び」に生かしながら、解決策を提示する――。東京大学大気海洋研究所と読売新聞社が特別協力した高校生主催の研究プログラム「海洋プラスチック問題を解決するのは君だ!」では、高校生たちが手探りの中
続きを読む