(2021年6月 7日)
WS編集部より(19)パパじゃだめですか?
「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。 パパじゃだめですか? 2021年6月2日 学年が変わって初めての保護者会は、さながら戦場。各学級から数人を選出するPTA委員をめぐり、悲喜こもごもの争いが繰り広げられる。く
続きを読む
(2021年6月 4日)
新聞活用教材とSDGsを考える 第7回「よみうりNIE交流会」
新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)について小中高校の先生や学校司書らが学び合う第7回「よみうりNIE交流会」が5月22日、オンラインで開かれた。シンガポールの大学や日本人学校で教える教員を含む24人がウェブ会議システムで参加
続きを読む
(2021年5月28日)
「SDGsワークシート」を活用しよう!(2) 地域の担い手となるために
読売新聞は、旬の話題を伝える記事にSDGsに関連した設問をつけた教材「ワークシート通信・SDGs編」を毎週配信しています。シートの活用術について、田中孝宏・教育ネットワークアドバイザー=写真=が解説します。 ――5月19日配信のワークシート「郷土芸能
続きを読む
(2021年5月11日)
NIEに役立つ・冊子やDVDのご案内
NIEに関するガイドブックを紹介します。先生向けのアイデア集や、授業ですぐ使えるシートなどを無料(送料別)で希望校に配布しています。お気軽にお申し込み、またはダウンロードしてご利用ください。 差し上げます「新聞タイム」動画DVD&リーフレット DVD(2
続きを読む
(2021年4月30日)
WS編集部より(18)放課後の"おかしな"話
「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。 放課後の"おかしな"話 2021年4月21日 小学4年生になった我が家の長男が、学童クラブを「卒業」しました。放課後を自由に過ごすようになったのですが、早速、ちょっと判断に
続きを読む
(2021年4月22日)
防災教育とSDGsを考える 第6回「よみうりNIE交流会」
新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)について小中高校の先生や学校司書らが学び合う第6回「よみうりNIE交流会」が3月27日、オンラインで開かれた。スペインの日本語補習校に勤務する教諭を含む約20人がウェブ会議システムで参加し、
続きを読む
(2021年4月21日)
立教大で読売記者が文章指導
立教大学で、読売新聞東京本社の記者がマスコミ志望の学生らに文章の書き方を教える授業が始まった。講師を務めるのは政治部出身で、医療部長も務めた吉田清久編集委員=写真=。報道現場で長年培った、分かりやすい文章を書くコツを若い世代に伝授していく。 授業は同大社
続きを読む
(2021年4月21日)
WS編集部より(17)ダブル弁当、隠し味は?
「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。 ダブル弁当、隠し味は? 2021年4月14日 子どもの入園や進学を機に、お弁当作りが始まったご家庭も多いと思います。我が家も、下の子が中学生になり、今年度から兄妹ダブル弁当
続きを読む
(2021年4月16日)
「SDGsワークシート」を活用しよう!「自分ごと」へつなげるヒント
読売新聞は、旬の話題を伝える記事にSDGsに関連した設問をつけた教材「ワークシート通信・SDGs編」を毎週配信しています。シートの活用術について、田中孝宏・教育ネットワークアドバイザー=写真=が解説します。 ――4月14日配信のSDGsワークシート「災
続きを読む
(2021年4月 1日)
【読解力向上プロジェクト】新聞記事を教材に
学校現場で「活字の学び」を進めるため、読売新聞は2021年度から、小中学生を対象に「読解力向上プロジェクト」を始めます。新聞記事を使った教材「よむYOMUワークシート」に取り組み、言語能力や情報活用力、論理的思考力を伸ばすことが狙いです。20年度に先行して
続きを読む