読売新聞で月1回掲載しているコーナーを中心に、学校での取り組みを発信します
2022年4月 7日
SDGs活動を新聞に(東京・文京区立本郷台中学校)
2022年3月28日
「SDGsまわし読み新聞」を作成(千葉・昭和学院秀英中学校)
2022年3月 2日
世界28校で「SDGs同時授業」(蘇州日本人学校)
2022年2月16日
SDGs学習をアクションにつなげるには?(沖縄県立知念高校)
2022年2月10日
「ものづくり」の技術でSDGsキーホルダー製作(埼玉県立久喜工業高校)
2021年10月28日
里山整えホタル育生(茨城・水戸英宏小中学校)
2021年8月 5日
SDGsの歌&壁新聞づくり(熊本市立弓削小学校)
2021年7月28日
雨水で野菜育てる(宇都宮市立豊郷中央小学校)
2021年7月 5日
地域の未来 親子で考える(藤沢市辻堂青少年会館)
2021年6月16日
できた!地域の「車いすルートマップ」(神戸市立渚中学校)
2021年6月 1日
マイクロプラスチック研究で環境守る(八戸工業大学第二高等学校)
2021年5月21日
持続可能な未来 ゲームで考える(千葉県立成田国際高校)
2021年4月27日
地域も巻き込み古着回収(東京・杉並区立八成小学校)
2021年4月13日
姫路木綿の復活 防災グッズ考案も(兵庫・姫路市立豊富小中学校)
2021年4月 6日
地元企業とタッグ 食品ロス防ぐ方法提案(京都先端科学大学附属中学校高等学校)